コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

AYURVEDA FOUNDATIONS

AYURVEDA基礎講座ONLINE

アーユルヴェーダの基礎知識と共に、実際の⽣活に応⽤できるセルフケア⽅法、ライフスタイル、⾷事についてなども紹介していきます。ご⾃⾝のペースで学んでいける完全オンライン講座になります。アーユルヴェーダを基礎から学びたい方、ヨガとアーユルヴェーダを繋げていきながらご自身や生徒さんへの指導に生かしていきたい方にオススメです。

料金 39,800円
講師 MEGUMI (YOGAFORLIFE 代表)

学習項目

CH1. アーユルヴェーダ基礎知識全般
アーユルヴェーダとは何か
アーユルヴェーダの歴史
アーユルヴェーダの3つの柱
アーユルヴェーダの8つの主要部門
宇宙の成り立ち、5大要素
アーユルヴェーダの目的
ドーシャの語源と由来
マインドとグナ

CH2. 病気・不調の基礎概念
病気の原因と未病
アーマ (Ama) とオージャス (Ojas)
アグニ (Agni)
アーユルヴェーダの消化の過程
7つのダートゥ (Dhatu)
3つのマラ (排泄物)
スロータス (Srotas)
DPA、消化吸収の重要性

CH3. アーユルヴェーダ体質論
ドーシャの重要性
3つのドーシャの配置
プラクルティ (Prakruti) とヴィクリティ (Vikruti)
ドーシャを乱す要因
ドーシャ別の特徴
ドーシャのバランスが取れた状態
ドーシャ別ヴィクリティの症状
アーユルヴェーダの健康的な状態
ドーシャの整え方

CH4. ディナチャリヤ (1日の過ごし方)
ドーシャクロック
アーユルヴェーダ式1日の過ごし方
ソフトクレンズ方法

CH5. リトゥチャリヤ (季節ごとの過ごし方)

季節とドーシャの関係 (概略)
各季節の特徴
季節のドーシャ浄化法 (パンチャカルマ)

CH6. 食事と調理法
アーユルヴェーダ式 食事のとり方
SOUL FOOD のポイント
日常で気を付けるポイント
食べる前の準備
食べ物のグナ(質)
食べ合わせの注意
ドーシャ別の調理法・味覚・食材
アレルギーについて
腸内環境リセット方法
Gut Health (腸脳相関)

CH7. マインドとメンタルヘルス
アーユルヴェーダ式心理学
マインドのアンバランスの原因
下界からの刺激 & マインドセット
バランスの取り方
アーユルヴェーダ4大薬草
精神世界
アーユルヴェーダの人生の目的
最新科学とアーユルヴェーダ

CH8. ヨガへの応用
ヴァータ体質のヨガ
ピッタ体質のヨガ
カファ体質のヨガ

アーユルヴェーダ講師

MEGUMI

2006年に全米ヨガアライアンスRYT200の資格を取得しヨガインストラクターとしての活動を開始しながら、ヨガの学びと並行してアーユルヴェーダの学びと実践を続けている。インドとスリランカ両方のアーユルヴェーダを学びながら、現代女性が日常でアーユルヴェーダの智慧を生かし、実践していける方法をRYT200、RYT300、RPYT85などのヨガインストラクー養成講座の中でも力を入れて教えていっています。

ヨガとアーユルヴェーダの両方を取り入れる事でホリスティックな健康を維持する方法を皆さんにお伝えしていきます。

MEGUMI @megumi_okugawa